妖獣大戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 21:42 UTC 版)
妖獣大戦 | |
---|---|
衛斯理之老貓 Nine Lives | |
監督 |
(日本版)羽仁未央 (香港版)ラン・ナイチョイ[1] |
脚本 |
(日本版)羽仁未央 (香港版)チャン・ヒンカイ (香港版)ゴードン・チャン |
原作 | 衛斯理『猫―NINE LIVES』(徳間文庫) |
製作 |
(日本版)小林正夫 (日本版)務台猛雄 (日本版)チャイ・ラン (香港版)チャイ・ラン (香港版)マイケル・ライ |
製作総指揮 |
(日本版)漆戸靖治 (日本版)レイモンド・チョウ |
出演者 |
(日本版)赤井英和 (日本版)グロリア・イップ (香港版)レイ・チーホン (香港版)クリスティーン・ン (香港版)グロリア・イップ |
音楽 |
(日本版)菊池俊輔 (香港版)フィリップ・チャン |
撮影 |
(日本版)奥村祐治 (香港版)Mak Hoi-man |
編集 |
(香港版)ピーター・チョン (香港版)姜全德 |
制作会社 | Paragon Films |
製作会社 |
トクマ・エンタープライズ 日本テレビ ゴールデン・ハーベスト |
配給 |
![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 |
![]() ![]() |
製作国 |
![]() ![]() |
言語 |
広東語 日本語 |
興行収入 | HK$2,733,592 |
『妖獣大戦』(ようじゅうたいせん、原題:衛斯理之老貓、英題:Nine Lives)は、1991年の日本・香港合作映画。SFアクション映画である。原作は衛斯理(倪匡)の小説「衛斯理(ウェズリー)シリーズ」の『猫―NINE LIVES』(押川雄孝訳、徳間文庫、1991年、原題:老猫[2])。ゴールデン・ハーベストおよびParagon Films制作。
概要
製作途中で、日本から資本を得るために、主人公役は香港版ではレイ・チーホン、日本版では赤井英和の二人一役として撮影された[3]。日本では東京国際ファンタスティック映画祭で『猫 NINE LIVES』の邦題で1回上映された後、『妖獣大戦』の邦題でビデオリリースされた[3]。
あらすじ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
地球外生命体の3体(そのうち1体は猫の姿をしている)が、小説家のワイズリー(ウェズリー、衛斯理)と組んで、人間に憑依する悪質なエイリアンと戦うというストーリーである。
キャスト
日本版
- 声の出演
香港版
- レイ・チーホン - ウェズリー
- クリスティーン・ン - 白素
- グロリア・イップ - エイリアンの少女
- 劉兆銘 - エロール(エイリアン)
- ローレンス・ラウ - 李同(ウェズリーの友人)
- フィリップ・コク - 王傑美(ウェズリーの友人)
- 倪匡 - 老陳(ウェズリーの友人)
- チャイ・ラン - 余教授
スタッフ
日本版
- 製作指揮:漆戸靖治、鄒文懷
- 製作:小林正夫、務台猛雄、蔡瀾
- 製作顧問:山下展巳、鈴木繁実
- 製作推進:加藤博之、尾形英夫、森繁
- 原作:衛斯理(「猫」—徳間文庫刊—)
- プロデューサー:能勢康弘、奥田誠治、周震東
- プロデューサー補:大川和久、横尾道男
- 音楽プロデューサー:三浦光紀
- 撮影監督:奥村祐治
- 音楽:菊池俊輔
- 撮影補:本吉修
- 美術:李統渝
- 照明:林栄、梁雄偉
- 録音:山田均
- 編集:張耀宗、張嘉輝
- 殺陣:郭追
- 助監督:繆健德、容靈慧、岑嘉實
- ストーリーボード:荻原のり
- 特殊撮影:大岡新一
- 特殊技術協力:樋口真嗣
- 光学撮影:小林孝志
- 動画効果:川端孝
- オプチカル:平田隆文
- タイトル:眞島史雄
- 装飾:畢耀光
- 小道具:賴伯勝、黃貴
- 衣裳:古嘉露
- メイク:胡錦明
- 記録:江原千登勢、麥敏聰
- 特殊美術:水野伸一
- 造型:若狭新一
- 特殊造型:村瀬継蔵
- 八角器制作:横山大樹
- ミニチュア造型:三池敏夫
- 人形アニメーター:長崎希
- 特技助監督:梁德森
- 製作主任:小林孝弘
- 音楽ディレクター:及川善博
- 音楽録音:大野映彦
- 音響効果:丹雄二
- 題字:蔡瀾
- 視覚効果:中野稔
- 総合特技監督:佐川和夫
- 脚本・監督:羽仁未央
- 製作協力:株式会社徳間書店、株式会社徳間ジャパン、株式会社徳間コミュニケーションズ
- 製作:株式会社トクマ・エンタープライズ、日本テレビ放送網株式会社、ゴールデン・ハーベスト(香港)リミテッド
香港版[4]
- 監督:ラン・ナイチョイ
- 製作:チャイ・ラン、マイケル・ライ
- 脚本:チャン・ヒンカイ、ゴードン・チャン
批評家からの評価
ライターのJohn Charlesは2000年の著作『The Hong Kong Filmography, 1977–1997』の中で香港版に10点中9点を付けた[5]。
出典
- ^ McCarter, Reid (8 August 2019). “Celebrate International Cat Day with a movie where an alien feline whips a dog's ass with kung-fu”. The A.V. Club. 7 August 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。7 August 2021閲覧。
- ^ Jun, Zheng (2012) (中国語). 世界科幻電影簡史:光影兩萬里 [A brief history of world science fiction movies: 20,000 miles of light and shadow]. p. 258
- ^ a b “Autodesk×Digicon6 コラボ企画 Top Creator's Eye ~CG業界のフロンティア達の視点~ 『のぼうの城』樋口 真嗣 監督 インタビュー”. Autodesk -- AREA JAPAN. 2022年6月14日閲覧。
- ^ “妖獣大戦”. Japanese Horror Movies Database. 2022年6月14日閲覧。
- ^ Charles, John (2000). The Hong Kong Filmography, 1977–1997: A Complete Reference to 1,100 Films Produced by British Hong Kong Studios. McFarland & Company. p. 360. ISBN 978-0786408429
外部リンク
- 妖獣大戦 - allcinema
- The Cat - IMDb
- The Cat - Rotten Tomatoes
- The Cat at HK Cinemagic entry
- devildead entry
- 妖獣大戦のページへのリンク