女子高生ブーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/01/06 04:33 UTC 版)
女子高生ブーム(じょしこうせいブーム)とは、90年代に起こった女子高生のムーブメントのこと。
80年代の女子高生のなかで不良化した者は、制服のスカートの丈を長くするのが定番だった。ところが90年代に入ると、これとは正反対に、不良女子高生がスカートの丈を短くし、ミニスカートにするようになった(女子高生のミニスカート化現象)。
さらに、ミニスカート化によって“空き”ができた女子高生の下半身部分を“埋める”という目的で、仙台市の女子高生がルーズソックスを発明した。これが全国的なブームとなり、女子高生の“ミニスカートにルーズソックス”というスタイルが確立した。
また、90年代初めに女子高生の間でポケットベルが流行し、男女交際の“待ち合わせの道具”として活用されるようになった。
彼女達は放課後にテレフォンクラブなどを利用し、援助交際をするようになった。こうして女子高生は女子高生ブームを起こし、80年代の女子大生ブームで一世を風靡した女子大生達を圧倒するようになった。
東京では、中高年の主婦達が“セーラー服&ミニスカ&ルーズソックス姿”で夜(夕方)の街中を徘徊するサークルを設立。これらの主婦達が“変態呼ばわり”されて、髪の毛を刃物で切りつけられるという事件が起きた。女子高生は彼女達の母親世代をも圧倒したのだった。
- 女子高生ブームのページへのリンク