奥山水源の森_保全・再生議員連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥山水源の森_保全・再生議員連盟の意味・解説 

奥山水源の森 保全・再生議員連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 14:37 UTC 版)

奥山水源の森 保全・再生議員連盟(おくやますいげんのもり ほぜん・さいせいぎいんれんめい)は「林野庁による戦後の拡大造林政策の検証を行い、水源地・野生鳥獣の生息地でもある奥山の広大な広葉樹林を再生するための、法的な整備も含めた実効ある政策立案・実行体制の構築を図る」ことを目的として2010年11月18日に発足した日本超党派議員連盟。発足時の議員数は約50人。発足3ヶ月後には60人を超えた[1]

設立の趣意

  • 日本人は、森の保全に成功してきた希有の国民であり、戦前まではクマをはじめとする大型野生鳥獣のすむ保水力抜群の豊かな森が全国に残っていた。
  • 戦後の拡大造林政策により人工林が4割を占め、林業の不振で放置された造林地は暗い、下草もない、荒廃した林となった。奥山の荒廃が地下水の枯渇、川の水位低下、山崩れ、洪水などの災害などの原因である。
  • 奥山の荒廃がクマの大量出没の主因である。豊かな森の維持のため、クマの緊急保全が必要である(参加議員のブログ記事[2]・ジャーナリストの取材記事[3]による)。

日本熊森協会との関係

日本熊森協会の強い働きかけにより発足し[4]、設立総会には、自然保護団体の代表として同協会会長が招かれた[5]。設立の趣意は、同協会の主張をなぞっている。

主な活動として、熊森協会と連携して行う勉強会[6]、熊森協会と共催する市民向けシンポジウム[7]などを行う。

主な参加議員

ブログ等で参加を表明している、あるいは報告されている議員は、立憲民主党自由民主党公明党日本共産党などにわたる[8]

  • 立憲民主党

阿部知子川内博史(副会長)

  • 自由民主党

松下新平城内実(副会長)

  • れいわ新選組

大島九州男高井崇志(幹事)

このうち、引退した赤松正雄・鳩山は以前から日本熊森協会顧問の任にある[9]

引退・落選議員

脚注

  1. ^ 奥山水源の森保全・再生議員連盟第2回勉強会
  2. ^ 奥山水源の森を守り再生させるための試み《11月19日》|赤松正雄のブログ
  3. ^ Water Stories:奥山水源の森 保全・再生議員連盟が設立される
  4. ^ 日本熊森協会:「会員のみなさんへ」2010年7月奥山水源の森 保全・再生議員連盟 発足|石井登志郎オフィシャルブログ
  5. ^ 生物多様性を守る 「植えない森」 : 奥山水源の森 保全・再生議員連盟 発足くまもりNews(日本熊森協会公式ブログ)祝 奥山水源の森 保全・再生議員連盟発足
  6. ^ 奥山水源の森保全・再生議員連盟第1回勉強会第2回勉強会
  7. ^ 2月19日 熊森主催「森・動物・人を守る県民のつどい」(西宮市民会館)に108名
  8. ^ 奥山水源の森 保全・再生議員連盟 発足|石井登志郎オフィシャルブログ要望ラッシュ - 森本哲生のおおきんなブログ奥山水源の森 保全・再生議員連盟設立総会: 元参議院議員 松浦大悟 活動報告生物多様性を守る 「植えない森」 : 奥山水源の森 保全・再生議員連盟 発足松下新平プロフィールWater Stories:奥山水源の森 保全・再生議員連盟が設立される
  9. ^ 森林行政、肝炎、核廃絶問題などで要望受ける(8月6日)|赤松正雄のブログ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥山水源の森_保全・再生議員連盟」の関連用語

奥山水源の森_保全・再生議員連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥山水源の森_保全・再生議員連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥山水源の森 保全・再生議員連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS