太虚法師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太虚法師の意味・解説 

太虚

(太虚法師 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 15:35 UTC 版)

太虚
Who's Who in China Suppl. to 4th ed. (1933)

太虚(たいきょ、光緒15年12月18日1890年1月8日) - 1947年3月17日)は、中国中華民国時期を中心に活躍した僧である。釈太虚とも呼ばれる。

事跡

南京の毘盧寺の僧である。

1912年民国元年)、師である天童寺の敬安が、湖広総督張之洞らを中心とした「中体西用」思想に基づいた廟産興学運動により各地の仏教寺院を没収し学校教育のための施設や費用に充てるという施策の進行に反対し、憤死した。これに発奮した太虚は、仏教界の革新・粛正を企図して『覚社叢書』を発刊、自身の『整理僧伽制度論』を収載した。

また、武昌仏学院を設立して人材育成のための青年僧教育機関の経営に乗り出した。そこからは、印順らの優秀な後継者が出た。

更に、世界の仏教徒の協力の必要性を説き、世界仏教連合会を組織、月刊『海潮音』を創刊した。

著書・年譜

  • 『太虚大師全書』
  • 『太虚大師年譜』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太虚法師」の関連用語

太虚法師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太虚法師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太虚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS