天寧寺_(青梅市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天寧寺_(青梅市)の意味・解説 

天寧寺 (青梅市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
天寧寺
東京都青梅市曹洞宗天寧寺外観(山門)
所在地 東京都青梅市根ヶ布1-454
位置 北緯35度48分03.9秒 東経139度16分10.8秒 / 北緯35.801083度 東経139.269667度 / 35.801083; 139.269667座標: 北緯35度48分03.9秒 東経139度16分10.8秒 / 北緯35.801083度 東経139.269667度 / 35.801083; 139.269667
山号 高峯山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 文明3年(1471年)または文亀年間(1501年 - 1504年
開山 一華文英
開基 三田氏宗
文化財 天寧寺の銅鐘(重要美術品)、天寧寺境域(東京都指定史跡)、三田氏位牌裏書、世尊寺の釈迦如来坐像(以上、青梅市有形文化財)
公式サイト 天寧寺WEBかわら版
法人番号 9013105000946
天寧寺
天寧寺 (東京都)
テンプレートを表示

天寧寺(てんねいじ)は、東京都青梅市にある曹洞宗寺院

歴史

1471年文明3年)または文亀年間(1501年 - 1504年)、一華文英によって開山された[1][2]

当地には、元々、平将門天慶年間(938年 - 947年)に創建した「高峯寺」があった。しかし戦火でまもなく廃寺となった。その後、将門の末裔を称する三田氏宗が旧高峯寺跡地に寺を創建した[2]。「下安」を祈願し、寺号を「天寧寺」とした[1]

江戸時代は、37の末寺を擁する中本寺であった。伽藍は曹洞宗特有の寺院建屋配置である「七堂伽藍」に準じ、仏殿を略し客殿型法堂にその機能を持たせた「仏殿省略型永平寺式(永光寺式)」と呼ばれる形式である。

文化財

  • 天寧寺境域(東京都指定史跡 昭和35年4月1日指定)[3]
  • 三田氏位牌裏書(青梅市有形文化財 昭和39年11月3日指定)[4]
  • 世尊寺の釈迦如来坐像(青梅市有形文化財 昭和49年1月1日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年、148-152p
  2. ^ a b 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年、481-482p
  3. ^ 天寧寺境域東京都
  4. ^ a b 青梅市の文化財青梅市郷土博物館

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年
  • 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天寧寺_(青梅市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天寧寺_(青梅市)」の関連用語

天寧寺_(青梅市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天寧寺_(青梅市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天寧寺 (青梅市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS