天城郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天城郷の意味・解説 

天城郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

天城郷(あまぎのさと)は摂津国菟原郡の一つであり、神戸市灘区北西部の旧大字篠原山田、稗田、五毛畑原上野原田に跨る範囲にある。

由来

名前の由来には各説ある。天城郷を『和名抄』の一本にアマシキと読ませているものがあり、それを元に、「アマ」とは野に対し山手にある位置を示し、「シキ」とは磯城志紀、式、敷などの文字で表される、神を祀る斎庭(ゆにわ)または神奈備(かんなび)の所在をいうとする説。 この地に河内国を本拠とする志貴氏(志紀氏)が上下に分かれ住んでおり、上を「天の志貴」、下を「野の志貴」といって、後に天城と布敷(布敷郷)となったとする説。 奈良時代末期784年都賀野宿禰の子が天城野の姓を賜ったことからという説。神戸史学会の川辺賢武による「アマギ」とは「甘木」すなわち甘味料を取る木が自生していたからという説。 また、楠原佑介らの『古代地名語源事典』によるアマキ・アマギ・アマシキのいずれも「崖地を意味する地名」としているのは、地形的には合うが、決め手はない。

その他諸事項

参考資料

  • 『神戸の町名 改訂版』神戸史学会、神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6
  • 『灘区の町名』灘区役所広報相談課、灘区役所広報相談課、1976年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天城郷」の関連用語

1
34% |||||

2
8% |||||

3
8% |||||

天城郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天城郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天城郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS