大野喜月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野喜月の意味・解説 

大野喜月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:18 UTC 版)

大野 喜月(おおの きづき、1863年文久3年)1月1日 - 1942年昭和17年)7月20日)は、日本詩人俳人歌人[1]岐阜県出身。養子に周市。

生涯

明治14年(1881年)5月1日、岐阜県加茂郡加治田村の大野喜助に養子となり、喜平を襲名。

家業の傍ら、伊和神社社掌を勤める。

和歌俳句文芸に精進し、同門社を結ぶ。

大正10年(1921年)、岐阜市に出て伊奈波神社・県神社神職を勤める。79歳没。

逸話

  • 同門社社中の一人であり、他に長沼花楽・山田寿月・坂井花生・河合五運・大沢碧水・亀井梅香・森春月・大野露月・亀井梅次郎・荘加一木・高木梅竹・大矢求・杉山敏夫・河合米田・森春月・亀井金次郎・山田苔石・足立白楽・堀部石堂・松井琴昇・松本雪生などを数えた[2]
  • 明治30年(1897年)10月、俳人吾足斎の没後46年にあたり、白華山清水寺境内自然石を持って「吾足斎之碑」を建てた[3]
  • 辞世 「長き夜の月見に来たり八〇年。」[4]
  • 春郷・雪中庵とする。同門社の中心的存在であった。
  • 養子の周市は加治田小学校校長となり、喜月の作品の一部をのせた[5]

参考文献

  • 富加町史

関連項目

脚注

  1. ^ 富加町史通史編 大野喜月 572頁
  2. ^ 富加町史通史編 二近代の文芸 1俳句 同門社 「明治から大正にかけての頃の加治田の俳句を中心にした同好会。」 571-572頁
  3. ^ 富加町史通史編 「吾足斎添堂正敬居士」を納め祝福を祈った
  4. ^ 富加町史通史編 大野喜月 573頁
  5. ^ 富加町史通史編 「加治田局電信電話の開通を祝ひて天翔り地かけりして雷のちからみ通ふ針金の音。」「長良西鵜飼屋、神明宮の改築を祝ひて遷座ます千古の森や公孫樹」

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から大野喜月を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大野喜月を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大野喜月 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野喜月」の関連用語

大野喜月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野喜月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野喜月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS