大野仁兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野仁兵衛の意味・解説 

大野仁兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 13:31 UTC 版)

 
大野 仁兵衛
時代 江戸時代前期
生誕 不明
死没 慶安4年(1651年)?
主君 佐竹義宣土井利勝利隆
氏族 大生氏→大野氏
大野主税
テンプレートを表示

大野 仁兵衛(おおの じんべえ)は、江戸時代前期の下総古河藩の家臣。

略歴

常陸鹿島郡の出身で、元は大生氏を名乗っていた。最初は父親と共に佐竹義宣に仕えていたが、佐竹家関ヶ原の戦いで没落すると、土井利勝に仕えた。利勝からは重用されて禄高3,000石の家老に任命された。利勝は老中として幕政に加わっていたため、実際の藩政を担当したという。利勝からは行政手腕を高く評価されていた[1]。なお、唐糸の逸話で利勝に賞賛された逸話があり、この一件で300石を加増されている[2]

利勝死去の直前には、蒲田七兵衛と共に利隆の後見を命じられている[3]。そして利隆に仕えたが、利隆には不行跡が多く大野は江戸家老としてたびたび諫言した[4]。しかし聞き入れられず、逆に利隆は大野と蒲田に国許での隠居を迫り、大野は逆に利隆に隠居を迫る政争となった[4]。慶安4年(1651年)に諫死したという。なお、大野の自害は土井家の記録に無いため、後世の創作とも考えられていたが、古河市の郷土史家・岡村実の研究によって自害したことが明らかになった。[4]

脚注

  1. ^ 早川 2011, p. 36.
  2. ^ 早川 2011, p. 61.
  3. ^ 早川 2011, p. 77.
  4. ^ a b c 早川 2011, p. 78.

参考文献

  • 早川和見『古河藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2011年2月。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野仁兵衛」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
8% |||||

大野仁兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野仁兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野仁兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS