大蛇の長城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > ヨーロッパの城 > 大蛇の長城の意味・解説 

大蛇の長城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 14:40 UTC 版)

大蛇の長城ウクライナ語Змієві вали、ズミーイェヴィ・ヴァルィー)は、ウクライナ中部を流れるドニプロ川の支流(ローシ川、テーテリウ川、スーラ川など)沿いにある長い城壁。紀元前200年から1100年までの間に構築された。深い、高さ10m・広さ20mの大きな土塁をあわせたもの。城壁はいくつかの地域に分かれており、不連続である。総長は約1000km。堀が南方の草原へ向いているので、北方の農耕民を南方の遊牧民の襲撃から守るために構築されたと考えられている。築城者は不明であるが、ゴート人説、スラヴ人説やルーシ人説など、様々な仮説が提出されている。

「大蛇の長城」という名は現地の民間呼称であり、キエフ大公国時代の伝説に基づいている。伝説によれば、クィルィーロ革師という勇士は大蛇に打ち勝ち、その大蛇を犂に繋いで土を耕し、大きなを作り、その畔は城壁になったという。大蛇は遊牧民を象徴し、畔は境界線を意味している。

現在、城壁の8割が破壊されているが、キエフ州ポルターヴァ州ジトーミル州などにおいて城跡が残っている。城壁の北部側には集落の遺跡が発見されている。

関連項目

参考文献

  • (ロシア語) Кучера М.П. Змиевы валы Среднего Поднепровья. - Киев, 1987.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蛇の長城」の関連用語

大蛇の長城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蛇の長城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蛇の長城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS