大炊部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大炊部の意味・解説 

大炊寮

(大炊部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 08:43 UTC 版)

大炊寮(おおいりょう/おおいのつかさ/おほい-)は、日本律令制において宮内省に属する機関の一つである。大炊とは大飯炊(おおいかしぐ)の略称といわれる。唐名は、大倉署または導官署

職掌

宮中で行われる仏事、神事の供物、宴会での宴席の準備、管理を分掌する。また、御料地の管理も行った。平安時代以降、頭は中原氏が世襲した。

職員

供御院

大炊寮の史生が「供御院預」として監督した。供御とは天皇の食事であり、天皇、上皇東宮中宮など皇族の食事を調理すると共に食材を準備、管理する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大炊部」の関連用語

1
8% |||||

大炊部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大炊部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大炊寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS