大淵龍太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大淵龍太郎の意味・解説 

大淵龍太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大淵龍太郎

大淵 龍太郎(おおふち りゅうたろう、1856年4月3日(安政3年2月28日) - 1923年大正12年)9月25日)は、日本の政治家弁護士

来歴・人物

安政3年、柳河藩大淵清吾の長男として、筑後国三潴郡蒲池村(現在の福岡県柳川市)で出生。

明治法律学校に学び、福岡県十等警部、熊本始審裁判所書記などを経て熊本区裁監督判事となり、後に弁護士となる。

政治家としては、衆議院議員を2期務めた(熊本県郡部、第79帝国議会)。

実業家としては、熊本軽便鉄道(のち大日本軌道熊本支社)の設立に甲州財閥雨宮敬次郎と共に携わり大日本軌道の取締役を務めた。また、熊本軌道(のち熊本市電百貫線)社長や1915年に開通した御船鉄道の取締役なども務めた。

参考文献

  • 『人事興信録. 5版』人事興信所、1918年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大淵龍太郎」の関連用語

大淵龍太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大淵龍太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大淵龍太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS