大林坊俊海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大林坊俊海の意味・解説 

大林坊俊海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 08:41 UTC 版)

大林坊 俊海(だいりんぼう しゅんかい)は、安土桃山時代忍者伊達政宗に仕えた黒脛巾組であり、元は武家出身の修験者とされる。1567年の生まれとされているが、没年は不詳。

『伊達秘鑑』によると、天正13年(1586年)11月17日の人取橋の戦いにおいて、圧倒的な数的不利に立たされた伊達軍を救うため、敵の佐竹氏蘆名氏の軍へ潜入し、流言飛語を用いて撤退させることに成功したなどの逸話が残されている。また、摺上原の戦いにおいても諜報活動に暗躍し、蘆名氏の備蓄状況や、戦場の天気などを政宗へ進言することで戦況を有利に導いたとされている。

以上、『伊達秘鑑』でしか確認できない事跡であり、『奥羽永慶軍記』などの他の史書では大林坊俊海および黒脛巾組の活躍は記載されていない。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大林坊俊海」の関連用語

大林坊俊海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大林坊俊海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大林坊俊海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS