大松村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 08:54 UTC 版)
江戸時代から明治22年にかけて勝浦郡に存在した村名。徳島藩領。明治4年に徳島県、同年に名東県、明治9年に高知県を経て明治13年に再び徳島県に所属。 明治7年に大松小学校が持福寺に創立され、明治16年に西須賀小学校と合併して松賀小学校と改称、当村上野神に後者を新築した。明治19年に大松尋常小学校と改称。
※この「大松村」の解説は、「大松町」の解説の一部です。
「大松村」を含む「大松町」の記事については、「大松町」の概要を参照ください。
- 大松村のページへのリンク