大村益次郎暗殺事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 13:41 UTC 版)
しかし同年、大村益次郎暗殺事件が勃発。犯人の神代直人、団紳二郎らが門下生であったことから首謀者の嫌疑を受け、幽閉を命ぜられる。翌3年(1870年)、多くの門下生が奇兵隊脱隊騒動を起こすと、再び首謀者の嫌疑を受け藩庁から出頭を命ぜられる。ここに至りついに山口より脱走し、豊後姫島に潜伏した後、豊後鶴崎において河上彦斎と語らって二卿事件を企てるも失敗。さらに久留米に走って応変隊を頼るが、新政府からの追及を受けた同隊隊士の川島澄之助らの手によって、翌4年(1871年)に斬殺された(久留米藩難事件)。 勝海舟の評「大楽源太郎は善さそうな男だったよ。あまり度々会った事はなかったが、話せる奴らしかった。長州人には珍しい男さ」
※この「大村益次郎暗殺事件」の解説は、「大楽源太郎」の解説の一部です。
「大村益次郎暗殺事件」を含む「大楽源太郎」の記事については、「大楽源太郎」の概要を参照ください。
- 大村益次郎暗殺事件のページへのリンク