大小田結貴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大小田結貴の意味・解説 

大小田結貴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大小田 結貴(おおこだ ゆき、1994年 - )は、日本の天文学者広島県呉市出身[1]

広島女学院中学校・高等学校九州大学理学部物理学科卒業。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程在学中[1]

大学院修士課程2年在籍時の2018年に、出来て間もない恒星の周辺に密度の高い円盤状の物質の集まりを発見したことで世界的に注目を集めた。これは惑星系のもととなる状態だと言われている[2][3]。この恒星はアメリカ合衆国イギリスオランダの共同開発によるIRAS望遠鏡を使用して観測され IRAS 15398-3359と呼ばれる。

大小田と研究仲間たちは惑星系の形成をチリアタカマ砂漠にあるALMA望遠鏡を使用して研究している[4]。2018年、大小田はBBCにより世界で影響力のある100人の女性の一人に選ばれた[5]

著作

  • Yuki Okoda, Yoko Oya, Nami Sakai, Yoshimasa Watanabe, Jes K. Jørgensen, Ewine F. Van Dishoeck, and Satoshi Yamamoto. The Co-evolution of Disks and Stars in Embedded Stages: The Case of the Very-low-mass Protostar IRAS 15398-3359 - Astrophysical Journal Letters

脚注

  1. ^ a b 「リケジョ」と呼ばれたくない。東京大大学院で星を研究する大小田結貴さん(27)=呉市出身=のメッセージ|中国新聞U35|note” (日本語). note(ノート). 2022年4月28日閲覧。
  2. ^ Little star sheds light on young planets” (英語). The University of Tokyo. 2021年3月12日閲覧。
  3. ^ Griffin (2018-09-04). "Astronomer sees tiny star that could explain why we are on Earth". The Independent. Retrieved 2018-12-18.
  4. ^ "Yuki Okoda, Graduate Department of Physics, selected as one of BBC's 100 Women - School of Science, the University of Tokyo". www.s.u-tokyo.ac.jp. Retrieved 2018-12-18.
  5. ^ "Yuki Okoda". The Japan Times. Retrieved 2018-12-18.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大小田結貴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大小田結貴」の関連用語

大小田結貴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大小田結貴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大小田結貴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS