大塚 正徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塚 正徳の意味・解説 

大塚正徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:24 UTC 版)

大塚 正徳(おおつか まさのり、1929年3月10日 - )は、日本の薬理学者医学博士東京医科歯科大学名誉教授。

人物

北海道札幌市生まれ。1953年、東京大学医学部医学科卒業。1959年、東京大学医学博士、「哺乳動物心臟のプルキニエ線維に対するアドレナリンの作用」。 母校の助手・助教授などを経て、1966年から東京医歯大教授。

神経伝達物質の研究で知られ、1964~1966年のハーバード大学留学中、γ-アミノ酪酸(GABA)が神経伝達物質として機能することを初めて証明した。また、1971~1983年には、脳内ペプチドの一種P物質が、神経伝達物質として機能することを明らかにした。

以上の業績により1974年ベルツ賞2等賞、1977年武田医学賞、1983年学士院賞を受賞。1995年日本学士院会員、2000年勲二等瑞宝章

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚 正徳」の関連用語

大塚 正徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚 正徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚正徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS