大垣市立西部中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県中学校 > 大垣市立西部中学校の意味・解説 

大垣市立西部中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 01:11 UTC 版)

大垣市立西部中学校
北緯35度21分53.64秒 東経136度34分42.69秒 / 北緯35.3649000度 東経136.5785250度 / 35.3649000; 136.5785250座標: 北緯35度21分53.64秒 東経136度34分42.69秒 / 北緯35.3649000度 東経136.5785250度 / 35.3649000; 136.5785250
国公私立の別 公立学校
設置者 大垣市
設立年月日 1969年
共学・別学 男女共学
学校コード C121220200082
所在地 503-0993
岐阜県大垣市荒川町337
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大垣市立西部中学校(おおがきしりつ せいぶちゅうがっこう)は、岐阜県大垣市荒川町にある公立中学校

昭和40年代、大垣市西部の人口増加に対応して開校した中学校である。

特色

西部中学校の特色ある活動として、「救環挑」「合唱の集い」がある。

  • 救環挑
地球環境を救う為に自ら挑戦する活動。生徒会や総合的な学習などで4R[1]を実践。
  • 合唱の集い
毎年11月、全校生徒、職員、地域住民の方が一緒になり、交響曲第9番原語で歌う。伴奏はプロの楽団が行う。ただし、2018年以降、予算の関係で中止となっている。

沿革

通学区域[2]

  • 福田町
  • 木呂町
  • 熊野町
  • 熊野町1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目
  • 荒尾町
  • 牧野町1丁目、2丁目、3丁目、4丁目
  • 長松町
  • 古知丸1丁目、2丁目、3丁目、4丁目
  • 荒尾玉池1丁目、2丁目
  • 昼飯町(683の2、683の8、683の9、686の2、687、688の1、689の1、690の4、881の2、882の4から882の7、906の2、906の5)
  • 赤坂町(930の1から930の8)
  • 静里町
  • 桧町
  • 中曽根町
  • 荒川町
  • 久徳町
  • 綾野町
  • 綾野1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目、6丁目
  • 野口1丁目、2丁目、3丁目
  • 長松町
  • 新長松1丁目、2丁目、3丁目
  • 十六町
  • 島町

進学前小学校

交通機関

脚注

  1. ^ 3Rリデュース(Reduce:ごみの発生抑制)、リユース(Reuse:再使用)、リサイクル(Recycle:ごみの再生利用)」に、リフューズ(Refuse:ごみになるものを拒否)を加えた考え。
  2. ^ 大垣市立小中学校の通学区域等を定める規則

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣市立西部中学校」の関連用語

大垣市立西部中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣市立西部中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣市立西部中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS