大垣市墨俣地域事務所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大垣市墨俣地域事務所の意味・解説 

大垣市墨俣地域事務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 07:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大垣市墨俣地域事務所
墨俣町役場時の画像(2005年3月撮影)
情報
建築主 大垣市
階数 地上3階
開館開所 2006年平成18年)3月27日
墨俣町役場としては1982年。
所在地 503-0192
岐阜県大垣市墨俣町上宿473番地1
座標 北緯35度21分35.1秒 東経136度40分54.7秒 / 北緯35.359750度 東経136.681861度 / 35.359750; 136.681861 (大垣市墨俣地域事務所)座標: 北緯35度21分35.1秒 東経136度40分54.7秒 / 北緯35.359750度 東経136.681861度 / 35.359750; 136.681861 (大垣市墨俣地域事務所)
テンプレートを表示

大垣市墨俣地域事務所(おおがきしすのまたちいきじむしょ)とは、岐阜県大垣市にある公共施設。

大垣市役所の出先機関の一つであり、「大垣市役所墨俣地域事務所」「墨俣地域事務所」とも称する。

概要

  • 2006年(平成18年)3月27日、安八郡墨俣町大垣市に編入され、墨俣地域自治区が設置されたことにより設置された。墨俣全域(墨俣町墨俣、墨俣町上宿、墨俣町下宿、墨俣町二ツ木、墨俣町先入方、墨俣町さい川、墨俣町さい川堤外地)を所管する。
  • 建物は旧・墨俣町役場庁舎である。1981年(昭和56年)12月14日に起工式を行い、1982年(昭和57年)10月30日完成。同年11月3日に竣工式を行っている。竣工時の延床面積は3,234㎡であった。1976年(昭和51年)の9.12水害を教訓とし、水害時も行政機能が行えるよう、1階は会議室のみとし、2階に全ての組織、3階に議場を設置していた[1]
  • 建物の1階は大垣市墨俣さくら会館分館となっている[2]

業務内容

大垣市の地域事務所は独自の課が設置されており、大垣市役所における課の業務一部を行っている[3]

  • 地域政策課
  • 市民福祉課 (大垣市役所の窓口サービス課・課税課、子育て支援課・社会福祉課・高齢介護課・社会福祉課・環境衛生課などの一部の業務を担当)
  • 産業建設課 (大垣市役所の商工観光課・産業振興室・農林課・道路課・公園みどり課・水道課・下水道課などの一部の業務を担当)

交通アクセス

出典

  1. ^ 合併記念墨俣町百十一年のあゆみ P.65-68。
  2. ^ 大垣市墨俣さくら会館
  3. ^ 墨俣地域事務所地域政策課
[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大垣市墨俣地域事務所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣市墨俣地域事務所」の関連用語

1
70% |||||

大垣市墨俣地域事務所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣市墨俣地域事務所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣市墨俣地域事務所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS