大分市立松岡小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大分市立松岡小学校の意味・解説 

大分市立松岡小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 10:19 UTC 版)

大分市立松岡小学校
北緯33度10分55秒 東経131度40分03秒 / 北緯33.181806度 東経131.667556度 / 33.181806; 131.667556座標: 北緯33度10分55秒 東経131度40分03秒 / 北緯33.181806度 東経131.667556度 / 33.181806; 131.667556
過去の名称 鶴崎市立松岡小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大分市
設立年月日 1875年(明治8年)10月6日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B144210000197
所在地 870-0125
大分県大分市大字松岡5047番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分市立松岡小学校(おおいたしりつ まつおかしょうがっこう)は、大分県大分市大字松岡にある公立小学校である。

概要

100年以上の歴史を有する小学校であるが、近年、校区内に住宅団地が開発されたため児童が急増しており、2000年(平成2年)9月に197名だった児童数が2012年(平成24年)5月には889名になった[1]

このため、プレハブ校舎の建設で対応してきたが、2009年(平成21年)には新校舎が増築されている[2]。なお、住宅団地内への新設校の設置を求める声もあったが、分離後の本校の生徒数激減の影響の大きさを考慮して、新校舎の増築で対応することになった。

校庭には樹齢百年を超えるクスノキがあり、学校のシンボルとなっている。

沿革

  • 1875年(明治8年)10月6日 - 菰田の民家を仮校舎として開校。
  • 1902年(明治35年)7月 - 現在地に移転。
  • 1908年(明治41年)4月 - 松岡小学校に名称変更。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 鶴崎市への合併に伴い、鶴崎市立松岡小学校となる。
  • 1963年(昭和38年)3月10日 - 大分市への合併に伴い、大分市立松岡小学校となる。
  • 1975年(昭和50年)10月 5日 - 開校百周年記念式典挙行。
  • 2009年(平成21年)2月5日 - 新校舎落成式挙行。

通学区域

公園通り1-5丁目、公園通り西1-2丁目、京が丘南1-2丁目、大字大津留、大字毛井、大字松岡[3]

著名な卒業生

  • 内川聖一 - プロ野球選手[4]
  • 江川侑斗 - プロ野球選手
  • 後藤大到・DASSHIY -俳優・アーティスト、2017年卒業

脚注

  1. ^ 学校の歴史 大分市立松岡小学校
  2. ^ 松岡小学校 新校舎建設へ〜大分市 大分ママネット、2007年3月19日
  3. ^ 通学区域一覧 小学校及び中学校の通学区域 (PDF) 大分市
  4. ^ 王会長直接出馬&WBC背番「24」で内川口説く スポーツニッポン、2010年11月10日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分市立松岡小学校」の関連用語

大分市立松岡小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分市立松岡小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分市立松岡小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS