大分市立横瀬小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大分県小学校 > 大分市立横瀬小学校の意味・解説 

大分市立横瀬小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 07:51 UTC 版)

大分市立横瀬小学校
北緯33度11分09秒 東経131度32分27秒 / 北緯33.185919度 東経131.540911度 / 33.185919; 131.540911座標: 北緯33度11分09秒 東経131度32分27秒 / 北緯33.185919度 東経131.540911度 / 33.185919; 131.540911
国公私立の別 公立学校
設置者 大分市
設立年月日 1977年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B144210002211
所在地 870-1173
大分県大分市大字横瀬1109番地の1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分市立横瀬小学校(おおいたしりつ よこせしょうがっこう)は、大分県大分市大字横瀬にある市立小学校

沿革

大分市稙田(わさだ)支所(1963年まで大分郡大分町)管内の小学校は長らく東稙田小学校・稙田小学校賀来(かく)小学校の3校であったが、郊外の住宅団地(1戸建主体)の開発で稙田小学校からの分離が相次いだ。横瀬小学校は大分県下で1戸建主体では最大の富士見が丘ニュータウンの開発のために作られた小学校である(集合住宅主体で大分県最大の住宅団地は明野(あけの)団地)

1977年(昭和52年)4月1日大分市立稙田小学校から分離し、開校。その後富士見が丘の隣に緑が丘団地が開発されたため、児童数が急増。増築やプレハブ教室が相次いだ(大分市立横瀬西小学校を参照)。横瀬西小学校分離までの数年は始業式などで「県下最大の大分市立横瀬小学校では・・・」とローカルニュースで放送されるのが恒例であった。1988年(昭和63年)4月1日、大分市立横瀬西小学校を分離。

通学区域

横瀬の一部、田原の一部、富士見が丘東一丁目~五丁目、富士見が丘西一丁目~四丁目

交通

最寄の鉄道駅はない。児童の殆どが徒歩で登校、教員の殆どが自家用車で通勤する。

統廃合

横瀬西小学校は児童数減少後は横瀬小学校に統合、横瀬西小学校校舎は特別養護老人ホームなどに転用される予定であった。しかし由布市との境、鬼崎(おにざき・現在は横瀬西小学校)から横瀬小学校まで徒歩で1時間以上かかることから見送られている。

外部リンク

座標: 北緯33度11分9.308秒 東経131度32分27.28秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分市立横瀬小学校」の関連用語

大分市立横瀬小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分市立横瀬小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分市立横瀬小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS