大倉長十郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大倉長十郎の意味・解説 

大倉長十郎

(大倉長十郎宣善 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 01:48 UTC 版)

大倉 長十郎(おおくら ちょうじゅうろう、1925年(大正14年)6月24日 - 1985年(昭和60年)9月16日)とは、能楽囃子方、小鼓方大倉流能楽師。小鼓方大倉流十五世宗家、大鼓方大倉流宗家預り。本名は大倉正二(おおくら しょうじ)。

大阪市出身。幼少時から父の長右衛門(小鼓方大倉流十三世宗家)に師事。1968年(昭和43年)宗家を継承、大倉長十郎宣喜( - のぶよし)を襲名。大阪を拠点に活動し、大阪市文化祭芸術賞・大阪府芸術祭賞・大阪市民文化祭賞などを受賞、東京でも活躍した。能楽囃子方の小鼓で当代随一の評価を受けていた[1]

長男が大倉正之助(大鼓方大倉流)、次男が大倉源次郎(小鼓方大倉流十六世宗家、大鼓方大倉流宗家預り)。

役職等

DVD

演能作品

  • 能楽名演集1 観世流「井筒」観世寿夫 宝生閑 藤田大五郎 大倉長十郎 瀬尾乃武、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集2 宝生流「羽衣」野口兼資/「綾鼓」高橋進 近藤乾之助 森茂好 野村万作 藤田大五郎 大倉長十郎 安福春雄 観世元信、NHKエンタープライズ

一調

  • 能楽名演集1「仕舞独吟一調舞囃子集」/一調一声『三井寺』友枝喜久夫 大倉長十郎、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集2「仕舞一調舞囃子集」/一調『橋弁慶』大西信久 大倉長十郎、NHKエンタープライズ

脚注

  1. ^ 新撰 芸能人物事典 明治~平成, デジタル版. “大倉長十郎とは”. コトバンク. 2023年8月27日閲覧。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大倉長十郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大倉長十郎」の関連用語

大倉長十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大倉長十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大倉長十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS