夢宅寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夢宅寺の意味・解説 

夢宅寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:54 UTC 版)

夢宅寺
所在地 青森県青森市大字浅虫字山下208番地
山号 安養山
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
地蔵菩薩
創建年 延宝2年(1674年)
開基 浮鉄
正式名 安養山 夢宅寺
札所等 津軽三十三観音霊場第23番札所
法人番号 8420005000887
テンプレートを表示

夢宅寺(むたくじ)は青森県青森市浅虫山下に所在する曹洞宗寺院。山号は安養山。『日本歴史地名大系』では本尊薬師如来地蔵菩薩とする。津軽三十三観音霊場第23番札所で札所本尊の観音像は寺内の大銀杏より彫られたものとされる。

歴史

寺伝では円仁(慈覚大師)がこの地に辻堂を結んで、薬師如来と地蔵菩薩を刻んで安置したのが初まりで、延宝2年(1674年)に僧侶の浮鉄が開基する。

貞享4年(1684年)に眼疾に悩んでいた津軽藩津軽信政が当寺の薬師堂に祈願したところ、快癒したので信政が「夢宅」の2字を染筆して夢宅庵と呼ばれるようになり、代々津軽藩主祈願所となる。

明治7年(1874年)に夢宅寺と改称。

参考文献

  • 「日本歴史地名大系第2巻・青森県の地名」(平凡社1982年7月10日初版第1刷)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夢宅寺」の関連用語

夢宅寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夢宅寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夢宅寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS