多田村_(愛媛県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多田村_(愛媛県)の意味・解説 

多田村 (愛媛県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 20:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ただむら
多田村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
多田村中川村石城村・宇和町・下宇和村田之筋村宇和町
現在の自治体 西予市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
中国・四国地方
都道府県 愛媛県
東宇和郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 南久米村渓筋村田之筋村中川村双岩村
多田村役場
所在地 愛媛県東宇和郡多田村大字東多田
座標 北緯33度25分37秒 東経132度30分20秒 / 北緯33.42686度 東経132.50569度 / 33.42686; 132.50569 (多田村)座標: 北緯33度25分37秒 東経132度30分20秒 / 北緯33.42686度 東経132.50569度 / 33.42686; 132.50569 (多田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

多田村(ただむら)は、1954年(昭和29年)まで愛媛県東宇和郡にあったであり、現在の西予市の最北部に位置し、宇和盆地の北端にあたる農村であり、かつては宿場町として栄えた。昭和の合併で宇和町、さらに平成の合併で西予市となり、現在に至っている。

地理

現在の西予市の最北部。北は鳥坂峠で南久米村に、東は山地を境に田之筋村及び渓筋村に、同じく西は大畑山や鳥越峠を境に双岩村に接している。南は平地で中川村に接している。宇和川の上流域で、村全体が小盆地を形成している。

地名の由来
室町時代には既に多田と呼ばれていた。

歴史

藩政期

  • 宇和島藩領。宇和島藩による組編成では多田組に属する。

明治以降

  • 1889年(明治22年) 12月15日 - 町村制・市制施行時に、東多田(ひがしただ)、河内(かわち)、伊延(いのべ)、岡山(おかやま)の4箇村の合併により多田村となる。
  • 1954年(昭和29年) 3月31日 - 宇和町ほか4箇村との合併により宇和町となる。
多田村の系譜
(町村制実施以前の村) (明治期)
            町村制施行時
東多田 ━━━━┓
河内  ━━━━╋━━━ 多田村 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
伊延  ━━━━┫                           ┃
岡山  ━━━━┛                           ┃
田苗真土━━━━┓                           ┃
大江  ━━━━┫                           ┃
加茂  ━━━━╋━━━ 中川村 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
坂戸  ━━━━┫                           ┃
清沢  ━━━━┫                           ┃
杢所  ━━━━┛                           ┃
岩木  ━━━━┓                           ┃
郷内  ━━━━╋━━━ 笠置村 ━━━┓    あ          ┃
小原  ━━━━┛           ┣━━ 石城村 ━━━━━━━━┫
西山田 ━━━━┓           ┃               ┃
山田  ━━━━┻━━━ 山田村 ━━━┛               ┃
久枝  ━━━━┓                           ┃
野田  ━━━━┫                           ┃
小野田 ━━━━╋━━ 上宇和村 ━━┓                ┃
永長  ━━━━┫          ┃                ┃
上松葉 ━━━━┫          ┃                ┃(昭和29年3月31日)
下松葉 ━━━━┛          ┃       い        ┣━━ 宇和町 ┳━
卯之町 ━━━━┓          ┣━━━━━ 宇和町 ━━━━━━┫       ┃
鬼窪  ━━━━╋━━━ 宇和町 ━━┛                ┃       ┃
伊賀上 ━━━━┛                           ┃       ┃
皆田  ━━━━┓                           ┃       ┃
下川  ━━━━┫                           ┃       ┃
明間  ━━━━╋━━ 下宇和村 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫       ┃
稲生  ━━━━┛                           ┃       ┃
新城  ━━━━┓                           ┃       ┃
常定寺 ━━━━┫                           ┃       ┃
田野中 ━━━━╋━━ 田之筋村 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛       ┃
明石  ━━━━┛                                   ┃
                                            ┃
                                        大洲市の一部(鳥坂)
                                      (昭和33年8月1日境界変更)

あ - 昭和4年12月1日
い - 大正11年2月11日
注: 宇和町の平成の合併の系譜については、宇和町の記事を参照のこと。

地域

明治の合併前の村である、東多田、河内、伊延、岡山4箇村がそのまま大字となり、宇和町となってからも続いた。東多田が中心地であった。

行政

役場
大字東多田に置かれていた。

産業

農業
作中心。そのほか養蚕など。
商業
東多田は藩政期から宿場町を形成していたが、明治30年代に八幡浜市と卯之町とを結ぶ道路が整備され、木材などの物資の中継地として栄えた。

交通

旧宇和島街道が縦貫していた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田村_(愛媛県)」の関連用語

多田村_(愛媛県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田村_(愛媛県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田村 (愛媛県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS