外村源左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 外村源左衛門の意味・解説 

外村源左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 21:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

外村源左衛門(そとむら げんざえもん、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士赤穂藩浅野氏の家臣。赤穂藩では番頭400石の地位にあった。

元禄14年(1701年)の赤穂藩改易後の開城か籠城かの論争では、開城派の末席家老大野知房を支持して筆頭家老大石良雄や足軽頭原元辰・札座奉行岡島常樹兄弟などの籠城派と対立した。元禄14年4月12日1701年5月19日)に孤立した大野は赤穂を逐電したが、外村はその後も赤穂城開城まで赤穂藩に残った。赤穂城開城では同じ番頭の伊藤五右衛門や岡島常樹らとともに藩邸の開城を担当している。しかしそれ以降は大石良雄の盟約に加わることもなく、赤穂から去っていった。その後の消息は不明。

『赤城盟伝』のなかで神崎則休は外村の人格について「奸曲也」と語っている。

なお、外村源五左衛門の組に属する藩士のうちからは菅谷政利が吉良邸討ち入りに加わった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外村源左衛門」の関連用語

外村源左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外村源左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外村源左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS