売り玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 売り玉の意味・解説 

うり‐ぎょく【売(り)玉】

読み方:うりぎょく

売建玉(うりだてぎょく)」に同じ。⇔買い玉

取引所で、売り注文売り約定をした株式商品


売り建て玉〈売り玉〉

信用取引売りから入っている銘柄のこと。
「売り玉」とも言います株式取引において、「玉(ぎょく)」は銘柄のことを指します。ただし、現物取引では、最初売買注文あくまでも買いからで、売りから入ることはできません。つまり、売り建て玉は、第三者から株券借りてきて、それを株式市場売却する信用取引売り建てにのみ発生する玉と考えて差し支えありません信用取引では、あらかじめ決められ決済期日までに、なんらかのアクション起こして損益確定する必要がありますが、その期日間近に迫って損失抱えた状況場合手持ちにその銘柄株券があれば、借りた先にその株券返還し取引終了させるか、または売り建て銘柄買い戻すことで損益確定させます。とくに後者場合多く投資家買い戻し転じると、それによって一時的に買い注文増え株価の上昇につながることがあります。これが「踏み上げ相場」です。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「売り玉」の関連用語

1
買玉 デジタル大辞泉
100% |||||



4
94% |||||




8
58% |||||


10
54% |||||

売り玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



売り玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS