増田玲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増田玲の意味・解説 

増田玲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 14:51 UTC 版)

増田 玲(ますだ れい、1968年 - )は、日本の写真評論家写真史家である。東京国立近代美術館美術課主任研究員。

経歴

兵庫県神戸市出身。1990年、筑波大学第二学群比較文化学類卒業。1992年、筑波大学大学院地域研究研究科修士課程修了、修士(国際学)取得。東京国立近代美術館学芸員となった[1]。今までに「奈良原一高展」「トーマス・ルフ展」などを企画している

その後も各種写真展の企画を行っている。

企画した主要な展覧会

  • 東京国立近代美術館と写真 1953-1995(東京国立近代美術館フィルムセンター、1995年)
  • 石元泰博展 現在の記憶(東京国立近代美術館、1996年)
  • 東松照明写真展 インターフェイス(東京国立近代美術館、1996年)
  • モダニズムの光跡 恩地孝四郎・椎原治・瑛九(東京国立近代美術館フィルムセンター7階展示室、1997年)
  • アルフレッド・スティーグリッツ野島康三(東京国立近代美術館、1997年)
  • 大辻清司写真実験室展(東京国立近代美術館、1999年)
  • 木村伊兵衛(東京国立近代美術館ギャラリー4、2004年)
  • ドイツ写真の現在――かわりゆく「現実」と向かいあうために(東京国立近代美術館、2005年)
  • アウグスト・ザンダー(東京国立近代美術館ギャラリー4、2005年)
  • アンリ・カルティエ=ブレッソン : 知られざる全貌(東京国立近代美術館、2007年)
  • 高梨豊 光のフィールドノート展(東京国立近代美術館、2009年)
  • 奈良原一高展
  • トーマス・ルフ展

主要編著書

  • 写真の歴史(ナオミ ローゼンブラム、美術出版社、1998年)日本語版監修・飯沢耕太郎、翻訳・大日方欣一+森山朋絵+増田玲+井口壽乃+浅沼敬子
  • カラー版 世界写真史(飯沢耕太郎監修、美術出版社、2004年)、執筆・飯沢耕太郎+大日方欣一+深川雅文+井口壽乃+増田玲+倉石信乃+森山朋絵
  • 大辻清司 写真集成(国書刊行会、2024年7月、編著)、執筆・畠山直哉+レーナ・フリッチュ

執筆論文・執筆記事

  • 末尾記載の展覧会にちなんで、レオ・ルビンファイン(Leo Rubinfien)の写真作品(『傷ついた街』(2005年)より)についての解説記事(2011年9月6日読売新聞夕刊・「ぎゃらりいモール」に掲載)東京国立近代美術館のページ(関連展覧会:レオ・ルビンファイン 傷ついた街、東京国立近代美術館 ギャラリー4、2011年8月12日(金)~10月23日(日))

脚注

  1. ^ 増田玲 Rcc.recruit.co.jp  2024年1月6日閲覧

関連項目

外部リンク

Yahoo!百科事典 写真関連の記事を執筆 [リンク切れ]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増田玲」の関連用語

増田玲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増田玲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増田玲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS