増子喜一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増子喜一郎の意味・解説 

増子喜一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 12:04 UTC 版)

増子 喜一郎(ますこ きいちろう、1865年12月19日慶応元年11月2日)- 1924年大正13年)2月11日)は、日本の教育家である[1][2]

経歴・人物

越後に生まれ[1][2]、帰郷して苦学を重ねた後に上京する[2]。後に当時大日本帝国海軍少将だった世良田亮からの援助を受け[2]1887年明治20年)に世良田が清朝へ派遣されたことによりその従者として彼と共に天津で同朝の研究に携わった[2]1890年(明治23年)に帰国し[2]、その後は東京専門学校(現在の早稲田大学)政治科に入学する[1][2]

1893年(明治26年)に卒業後は同校の舎監を務め[1][2]、後に早稲田尋常中学校(現在の早稲田中学校・高等学校)の創立時の際にその事務として活動する[1][2]。その後は同校の幹事に就任し[2]、その経営の傍らで1924年(大正13年)に死去するまで日中提携の信条に基づいて同校に通学する中国人留学生の庇護にもあたった[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 増子喜一郎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 増子 喜一郎”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2024年3月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  増子喜一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増子喜一郎」の関連用語

増子喜一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増子喜一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増子喜一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS