塩野半十郎とは? わかりやすく解説

塩野半十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 04:31 UTC 版)

塩野 半十郎(しおの はんじゅうろう、1898年[1] - 1984年9月27日)は、日本農民考古学者陶芸家

東京府西多摩郡(現・東京都あきる野市)出身[要出典]。農業の傍ら遺跡発掘に従事し、多摩丘陵を中心とした発掘活動において中心的な役割を果たし、縄文時代研究に大きく貢献した[1][2]。また、岩手藤沢野焼祭において審査委員を務めた縁で、同祭には「塩野半十郎大賞」が設けられた。晩年、東京国立博物館に発掘品の大半を寄贈した。他に、東京秋川市文化財保護審議委員などの要職を歴任した。

1975年、長年の遺跡調査の功績により、勲六等瑞宝章を受章した[1]。1983年には所蔵品の全てを東京国立博物館に寄贈した[1]

出典

  1. ^ a b c d 塩野半十郎先生について”. 藤沢野焼祭 公式webサイト. 一関市役所藤沢支所産業建設課. 2023年10月1日閲覧。
  2. ^ 【考古編】第5問の答え | あきる野市”. www.city.akiruno.tokyo.jp. あきる野市. 2023年10月1日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩野半十郎」の関連用語

塩野半十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩野半十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩野半十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS