塩崎逸陵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 塩崎逸陵の意味・解説 

塩崎逸陵


塩崎逸陵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/19 00:53 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
塩崎逸陵
生誕 1884年
富山県高岡市
死没 1974年
国籍 日本
著名な実績 日本画家

塩崎 逸陵(しおざき いつりょう、1884年明治17年) – 1974年昭和49年))は、大正時代から昭和時代にかけての日本画家

経歴

富山県高岡市に生まれる。富山県立工芸学校(現・富山県立高岡工芸高等学校)を卒業後、東京美術学校に学び、川端玉章寺崎広業に師事する。1915年第9回文展に「蟲の音」で初入選。以後、同展および帝展に出品。東京で制作に励み、花鳥図や風景画を描いた。

作品

  • 「蟲の音」
  • 「汀の雪」[1]
  • 「あめんぼ」[2]
  • 「ホロホロ鳥」[3]

出典

[ヘルプ]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩崎逸陵」の関連用語

塩崎逸陵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩崎逸陵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩崎逸陵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS