堀江城 (越中国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀江城 (越中国)の意味・解説 

堀江城 (越中国)

(堀江城 (富山県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 06:45 UTC 版)

堀江城
富山県
城郭構造 平地城館
築城年 南北朝時代頃 - 戦国時代
主な改修者 土肥氏
主な城主 土肥弥太郎ほか
位置 富山県滑川市堀江
テンプレートを表示

堀江城(ほりえじょう)は、富山県(旧越中国滑川市堀江にあった日本の城平地城館[1]

概要

平安時代から室町時代にかけて存在していた堀江荘を地頭代として統治していた土肥氏の居城として建設された(築城年は不明)[1]1573年天正元年)までに越後の上杉謙信の攻撃を受けて落城している。最後の城主は土肥弥太郎であった[2]

城跡は1660年万治3年)時点で東西28間、南北30間であったが、河川の洪水により形が崩れ、さらに後世の水稲耕作による影響から、現在は大部分が水田化され、一部は墓地となっているため、一部に横堀と推測される痕跡が残されていることを除き遺構は残っていない[3]

交通

富山地方鉄道本線中加積駅から、南東方面に徒歩15分[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『北陸の名城を歩く 富山編』(2022年9月1日、佐伯哲也著、吉川弘文館発行)212 - 213頁。
  2. ^ 『北陸の名城を歩く 富山編』(2022年9月1日、佐伯哲也著、吉川弘文館発行)215頁。
  3. ^ 『北陸の名城を歩く 富山編』(2022年9月1日、佐伯哲也著、吉川弘文館発行)214頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀江城 (越中国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀江城 (越中国)」の関連用語

堀江城 (越中国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江城 (越中国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江城 (越中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS