堀忠雄 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀忠雄 (政治家)の意味・解説 

堀忠雄 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 07:12 UTC 版)

堀 忠雄
ほり ただお
生年月日 1945年6月29日
出生地 日本 京都府相楽郡和束町
没年月日 (2023-06-29) 2023年6月29日(78歳没)
死没地 日本 北海道標津郡中標津町
出身校 立命館大学
前職 地方公務員(和束町)

京都府相楽郡和束町長
当選回数 6回
在任期間 2001年4月22日 - 2023年6月29日
テンプレートを表示

堀 忠雄(ほり ただお、1945年6月29日[1] - 2023年6月29日[2])は、日本政治家。元京都府和束町長(6期)。

来歴

京都府相楽郡和束町出身[3]立命館大学法学部卒業。民間会社勤務の後、和束町役場に入る。経済建設部長を経て、2001年和束町長に当選。町長を6期務める[3]

在職中には「日本で最も美しい村連合」に加盟し、いわゆる平成の大合併で町は揺れたが、合併はせず、独自のまちづくりを選択[3]。近隣3町村で「広域連合」を結成し、教育委員会を統合。茶どころの町を生かした「茶源郷」構想を打ち出し、景観条例も制定した[4]。町づくりに、町職員や町民だけでなく、他の市町村の人といった外部から意見を聞くことも重要と考え、特に女性の感覚が大いに役立つと思い、神戸女子大学同志社女子大学などと提携した[4]。町内の保育園や小・中学校では農業理解の教育を取り入れ、将来にわたる街づくりの環境整備にも余念がなかった。「都市部と農山村のまちづくりは異なる。生活を高めるより、人間性を高める必要がある」との信念を持った[4]

2023年6月29日、北海道標津町で開かれた「日本で最も美しい村」連合の総会に出席。同日22時50分頃、中標津町の道路を横断中に乗用車にはねられ、病院に搬送されたが、死亡が確認された。78歳没[2][5]。死去に伴う町長不在となったため地方自治法の規定に伴い、同月30日付で奥田右副町長が町長職務代理者となった(任期は後任町長が選出されるまでの間)[6]

町長在職中は全国山村連盟、社団法人全国国土調査協会各理事、近畿国土調査推進協議会会長、財団法人和束町活性化センター理事長等を歴任した[3]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀忠雄 (政治家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀忠雄 (政治家)」の関連用語

堀忠雄 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀忠雄 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀忠雄 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS