坂本眞一 (漫画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本眞一 (漫画家)の意味・解説 

坂本眞一 (漫画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 10:03 UTC 版)

坂本 眞一(さかもと しんいち、1972年[1] - )は、日本漫画家[1]大阪府出身[1]男性

1990年、『キース!!』で週刊少年ジャンプ 第70回ホップ☆ステップ賞に入選し、同作でデビュー[1]

新田次郎の小説を題材にした『孤高の人』で注目を集め、第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した[1]。2013年より、『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて、『イノサン』を連載し、その続編となる『イノサンRougeルージュ』を『グランドジャンプ』(集英社)で連載した[1]

2012年2月22日、漫画家のインタビューネット配信番組「漫画元気発動計画」の第8回 - 11回に出演し、ジャンプ時代のことやアシスタント時代のこと、それに『孤高の人』の裏話を語った。

執筆スタイル

『イノサン』より前は、アナログ7割、デジタル3割くらいで原稿を執筆していたが、使用していたペン先が入手できなくなり、細い線が引けなくなったことを機に『イノサン』の連載より完全にデジタルでの原稿執筆となった[2]

使用機材はCintiq 24HD(ワコム)、CLIP STUDIO PAINT EXセルシス)、Tab-Mate Controller[注釈 1](セルシス)(『イノサンRougeルージュ』連載時点)[2]

デジタル化のメリットが多数あるとして、坂本は以下を例に挙げている[2]

  • 道具の劣化がなくなったため、変化が少なくなり、安心して仕事ができる。
  • マテリアル(素材)を作り置きして使うことができる。
  • やり直すことができる。
    • デッサンの修正が簡単にできるようになった。

マテリアル(素材)は、紙や服などをキャラクター別に素材を登録して整理しているので、そのキャラクターがどうだったか確認する時にも役立っている[2]。しかし、スタンプのように使用すると絵が安っぽくなるため、それぞれのシーンに合うように描き足しや描き直しが発生するので、新しく描くよりも時間がかかってしまうこともある[2]

キャラクターの表情なども、迷った際にはいったん描いた表情を保存しておいて、新しく表情を描き、比較してどちらが良いか比べている[2]

作風

  • 初期は原哲夫を思わせる筋骨隆々としたキャラクターの格闘ものを描いていた。『孤高の人』からリアル系描写へとタッチを変えた。『イノサン』からは耽美な描写も加えていった。
  • 『孤高の人』では筆ペンにインクを付けて描いていた。
  • 現在[いつ?]ではフルデジタルで製作している。
  • 『孤高の人』では、写植の文字を一部裏返しにして、精神の混乱を表現する手法を考案した。
  • 大胆な比喩表現を使う。
    • 別次元の表現(例:雪崩→トラックの車列、民衆の歓声→津波)
    • 昔の話であっても現在の描写(例:18世紀の仏貴族→現代日本の女子高生)
  • 作品一覧

    漫画
    イラスト

    師匠

    アシスタント

    出演

    脚注

    注釈

    1. ^ CLIP STUDIO PAINT専用の左手用デバイス。

    出典

    1. ^ a b c d e f 坂本眞一”. コミックナタリー. 2024年10月30日閲覧。
    2. ^ a b c d e f 『イノサンRougeルージュ』坂本眞一さんの特別インタビュー!”. ワコム. 2024年10月30日閲覧。

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      
    •  坂本眞一 (漫画家)のページへのリンク

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「坂本眞一 (漫画家)」の関連用語

    坂本眞一 (漫画家)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    坂本眞一 (漫画家)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの坂本眞一 (漫画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS