国際放送センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際放送センターの意味・解説 

国際放送センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2010W杯国際放送センター

国際放送センター(こくさいほうそうセンター、英語: International Broadcasting Centre, IBC[注 1]は、オリンピックFIFAワールドカップなど、国際スポーツ大会開催時に設置される一時的な放送システムである。

世界各国のテレビ局の特設スタジオや国際映像の心臓部とも言われ、国際放送センターから各国のテレビ局へ、映像や現地レポートが送られ、各国の視聴者へ伝えられる。最初の国際放送センターが設けられたのは、1964年東京オリンピックで、現在のNHK放送センター東館から世界へ配信された。

大会ごとの場所一覧

オリンピック

オリンピックにおける国際放送センターは、メディア関係者にはメインプレスセンターと並ぶ重要な施設である。ここではオリンピック放送機構制作の国際信号(映像・音声・共通テロップ)の製作・各国の放送事業者への分配が行われたり、各国の放送事業者のマスターコントロールルーム(副調整室)・特設スタジオなどの設置スペースが存在する。また飲食分野の公式スポンサーが提供するレストランなども設置されている。

夏季オリンピック
冬季オリンピック

FIFAワールドカップ

こちらは国際メディアセンター(International Media Center, 略称:IMC)であり、FIFAワールドカップスポンサーのマクドナルドのレストラン、世界各国のテレビ局の特設スタジオなどが備えられている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 岩手県盛岡市に本社を置くTBS系IBC岩手放送とは一切関係ない。

出典

  1. ^ (PDF) 放送センター建替基本計画, NHK, (2016-08-30), p. 3, https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20160830.pdf 2019年6月21日閲覧。 
  2. ^ 津端健吉「'84ロスアンゼルスオリンピック放送」『テレビジョン学会誌 Vol.38, No.9』 1984年、テレビジョン学会
  3. ^ 川崎明・矢野保夫「バルセロナ・オリンピック 2.オリンピック放送システム」『テレビジョン学会誌 Vol.46, No.12』 1992年、テレビジョン学会
  4. ^ 北原伸之・橋本茂「ロンドンオリンピック ジャパンコンソーシアム(JC)技術概要」『映像情報メディア学会誌 Vol.66, No.12』 、映像情報メディア学会、2012年
  5. ^ 鳥飼雄一・久保田千尋「ソチオリンピック (1)ジャパンコンソーシアム(SOJC)技術概要」『映像情報メディア学会誌 Vol.68, No.7』 、映像情報メディア学会、2014年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際放送センター」の関連用語

国際放送センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際放送センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際放送センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS