国際地球観測協力年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際地球観測協力年の意味・解説 

国際地球観測協力年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 00:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際地球観測協力年(こくさいちきゅうかんそくきょうりょくねん、International Geophysical Cooperation Year)は、1957年7月1日から1958年12月31日まで続いた国際科学研究プロジェクトである国際地球観測年(IGY)の続きに当たる、全地球的な国際観測プロジェクト[1]

解説

1959年1月1日から12月31日までの1年間が設定された。略称はIGC。IGYが有効であったことから、国際学術連合会議(ICSU、現:国際科学会議)がIGYの計画を延長して実行した。

参考文献

脚注

  1. ^ 国際地球観測協力(IGC)”. www.sgepss.org. 2021年9月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際地球観測協力年のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際地球観測協力年」の関連用語

国際地球観測協力年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際地球観測協力年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際地球観測協力年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS