国鉄セサ1形貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国鉄セサ1形貨車の意味・解説 

国鉄セサ1形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 09:00 UTC 版)

国鉄セサ1形貨車
基本情報
車種 石炭車
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
所有者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
製造所 リーヅフオーヂ社[1]
製造年 1903年(明治36年)[1]
製造数 1[1]
旧形式名 オテセ1形[1]
消滅 1948年(昭和23年)
主要諸元
車体色
専用種別 石炭
軌間 1,067 mm
全長 11,709[1] mm
車体長 10,973[1] mm
全幅 2,457[1] mm
全高 2,337[1] mm
荷重 24[1] t
実容積 33[1] m3
自重 11.95[2]→12.16[3]→12.35[1] t
軸距 1,524[1] mm
台車中心間距離 7,620[1] mm
最高速度 75 km/h
テンプレートを表示

国鉄セサ1形貨車(こくてつセサ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省等に在籍した24 t 積みの石炭車である。

概要

1903年(明治36年)3月1日から同年7月31日までに第五回内国勧業博覧会が大阪にて開催された。この際イギリスリーヅフォーヂ英語版製造の鋼製24 t 積み二軸ボギー石炭車を出品した。開催期間終了後逓信省鉄道作業局はこの車両を買い上げた。鉄道作業局はホテセ1形(ホテセ1)[2]と命名し、安治川口駅 - 丹波口駅間の石炭輸送に運用された。当時鉄道作業局所有の最大クラスの車両でありその構造を調べ上げ後のオテセ9500形の開発に寄与したとされる。

その後、連結器の自動連結器化後にオテセ1形(オテセ1)と改名され[3]、さらに1928年(昭和3年)5月の車両称号規程改正により、オテセ1形はセサ1形(セサ1)へ形式名変更された。

石炭車名義になっているが、外見は国鉄トキ1形のような側板固定のボギー無蓋車に近く、側面に3枚づつの扉がある構造をしている[1]。 車体塗色は一色であり、寸法関係は全長は11,709 mm、全幅は2,457 mm、全高は2,337 mm、自重は時期によって若干違うが12 t前後であった。

1948年(昭和23年)度に廃車になり、同時に形式消滅となった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 鉄道省工作局『車両形式図 貨車 下巻』昭和4年改版p.230。
  2. ^ a b 鉄道省工作局『車両形式図 貨車 下巻』明治44年版p.327。
  3. ^ a b 鉄道省工作局『車両形式図 貨車 下巻』大正15年版p.226。

参考文献

  • 鉄道史料編集スタッフ 『鉄道史料 第35号』(初版)鉄道史資料保存会、1984年8月。 
  • 高間恒雄 『全盛期の国鉄貨車.2』(初版)レイルロード、1998年8月20日。 
  • 貨車技術発達史編纂委員会 『日本の貨車-技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2008年3月1日。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国鉄セサ1形貨車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国鉄セサ1形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄セサ1形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄セサ1形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS