国手戦 (こくしゅせん)は、韓国 、中国 、台湾 で行われる、囲碁 のプロ棋士 による棋戦 。
国手 とは「国で一番の打ち手」の意で、この称号を冠したもの。韓国 囲碁界で一度でもトップを取った者に与えられる称号[ 1] 。
この項目では、韓国の国手戦について説明しています。
韓国の国手戦 (국수전)は、韓国棋院 設立の翌年1956年に創設された、韓国では最古のタイトル戦であり、現在まで続いている。
概要
2000年には芮廼偉 九段が優勝し、プロ棋士による一般棋戦で初めての女性棋士の優勝となった。
また韓国ではプロ女流国手戦 もある。
1996年には日本の名人戦 、中国の名人戦 、韓国の国手戦の優勝者による世界棋戦「世界囲碁最強戦 」が行われ、李昌鎬 が優勝した。
敗者復活方式によるトーナメント戦 を勝ち抜いた挑戦者が、前年の国手に挑戦する。挑戦手合は1961年から五番勝負(1998-2000年は三番勝負)。
コミは6目半
持時間は、(-49期) 予選は各3時間、本戦は各4時間 (50期-)各3時間、1分の秒読み5回
歴代優勝者と挑戦手合
網掛け は前のタイトル保持者。
期
年
優勝
結果
相手
1
1957
趙南哲
辛鎬烈
2
1958
趙南哲
7-0
閔泳鉉
3
1959
趙南哲
4-0
金明煥
4
1960
趙南哲
2-1
金明煥
5
1961
趙南哲
2-1
金鳳善
6
1962
趙南哲
3-1
金寅
7
1963
趙南哲
3-1
李昌世
8
1964
趙南哲
3-2
李昌世
9
1965
趙南哲
3-1
尹奇鉉
10
1966
金寅
3-1
趙南哲
11
1967
金寅
3-0
尹奇鉉
12
1968
金寅
3-0
尹奇鉉
13
1969
金寅
3-1
趙南哲
14
1970
金寅
3-0
金在九
15
1971
金寅
3-2
趙南哲
16
1972
尹奇鉉
3-2
金寅
17
1973
尹奇鉉
3-1
盧永夏
18
1974
河燦錫
3-1
尹奇鉉
19
1975
河燦錫
3-1
姜哲民
20
1976
曺薫鉉
3-1
河燦錫
21
1977
曺薫鉉
3-0
洪鍾賢
22
1978
曺薫鉉
3-0
金秀壮
23
1979
曺薫鉉
3-0
河燦錫
24
1980
曺薫鉉
3-0
徐奉洙
25
1981
曺薫鉉
3-1
徐奉洙
26
1982
曺薫鉉
3-1
徐奉洙
27
1983
曺薫鉉
3-2
徐奉洙
28
1984
曺薫鉉
3-1
徐奉洙
29
1985
曺薫鉉
3-0
徐奉洙
30
1986
徐奉洙
3-0
曺薫鉉
31
1987
徐奉洙
3-1
曺薫鉉
32
1988
曺薫鉉
3-0
徐奉洙
33
1989
曺薫鉉
3-1
李昌鎬
期
年
優勝
結果
相手
34
1990
李昌鎬
3-0
曺薫鉉
35
1991
曺薫鉉
3-2
李昌鎬
36
1992
曺薫鉉
3-1
李昌鎬
37
1993
李昌鎬
3-0
曺薫鉉
38
1994
李昌鎬
3-2
曺薫鉉
39
1995
李昌鎬
3-1
曺薫鉉
40
1996
李昌鎬
3-2
曺薫鉉
41
1997
李昌鎬
3-1
徐奉洙
42
1998
曺薫鉉
2-0
李昌鎬
43
1999
芮廼偉
2-1
曺薫鉉
44
2000
曺薫鉉
3-0
芮廼偉
45
2001
李昌鎬
3-1
曺薫鉉
46
2002
李昌鎬
3-0
趙漢乗
47
2003
崔哲瀚
3-2
李昌鎬
48
2004
崔哲瀚
3-0
李昌鎬
49
2005
李昌鎬
3-2
崔哲瀚
50
2006
尹畯相
3-1
李昌鎬
51
2007
李世乭
3-0
尹畯相
52
2008
李世乭
3-1
睦鎮碩
53
2009
李昌鎬
3-1
洪基杓
54
2010
崔哲瀚
3-1
李昌鎬
55
2011
趙漢乗
3-2
崔哲瀚
56
2012
趙漢乗
3-0
崔哲瀚
57
2013[ 2]
趙漢乗
3-1
李世乭
58
2015[ 3]
朴廷桓
3-1
趙漢乗
59
2015[ 4]
朴廷桓
3-0
趙漢乗
出典
^ 『勝負する心 李昌鎬自伝』p69
^ 2013年11月‐2014年1月
^ 2015年1月
^ 2015年12月‐
外部リンク