国務委員_(中華人民共和国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国務委員_(中華人民共和国)の意味・解説 

国務委員 (中華人民共和国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 08:24 UTC 版)

国務委員(こくむいいん、中:国务委员、英:State_councillor)は、中華人民共和国の最高行政機関である国務院を構成し、首長である国務院総理(首相)を補佐する官職

国務院副総理(副首相)に次ぎ、国務院全体会議及び国務院常務会議を構成する。

1982年12月10日、第5期全人代第5回会議によって改正された国務院組織法によると、国務院は国務院総理(首相)が主宰し、国務院副総理(若干名、副首相)、国務委員(若干名)、各部長・各委員会主任(閣僚に相当)、中国人民銀行行長(中央銀行総裁)、審計署審計長(会計検査長)、国務院秘書長(内閣官房長官)により構成される。

沿革

文化大革命後、復活した古参幹部に対して名誉職的に副総理職を乱発したことや、失脚前の地位に一気に復帰させたため、最終的に副総理が20人以上にまで膨れ上がった。この状況を解消するため、1982年5月4日の第5期全人代常務委員会第23回会議で国務委員が増設された。副総理と同様、重要業務の責任者となる。待遇は副総理と同級扱いだが、序列は副総理の下。

国務委員は、国防、外交、公安などの重要な省庁の長官(閣僚)を兼務する場合は多いが、省庁での兼務がない(無任所大臣)場合もある。

歴代国務委員

第12期(2013年~2018年)

楊晶(兼国務院秘書長、2018年2月に免職)、常万全(兼国防相)、楊潔篪(外交トップ)、郭声琨(兼公安相)、王勇 (国営資産・防災等担当)

第13期(2018年~2023年)

魏鳳和(兼国防相)、王勇(国営資産・防災等担当)、王毅(兼外相)、肖捷(兼国務院秘書長)、趙克志(兼公安相)[1]

第14期(2023年~2028年)

李尚福(兼国防相)、王小洪(兼公安相)、呉政隆(兼国務院秘書長)、諶貽琴(文化・体育・総務・社会福祉等担当)、秦剛(兼外相)[2]

脚注

  1. ^ 历届国务院领导机构_中国概况_中国政府网”. www.gov.cn. 2023年4月6日閲覧。
  2. ^ 国务院组织机构_中国政府网”. www.gov.cn. 2023年4月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国務委員_(中華人民共和国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国務委員_(中華人民共和国)」の関連用語

国務委員_(中華人民共和国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国務委員_(中華人民共和国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国務委員 (中華人民共和国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS