器楽の形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 09:44 UTC 版)
演奏の形態により、単独で演奏する独奏と、複数人で演奏する重奏および合奏に区別される。各声部を1人ずつの演奏者が受け持つ形態を重奏と呼び、合奏は2人以上からなる声部を含む場合を指す。合奏のうち、全ての演奏者が同一の旋律を演奏する場合は斉奏と呼ぶ。 詳細は「独奏」、「重奏」、および「合奏」を参照 重奏の例 - 弦楽四重奏、ピアノ四重奏、金管五重奏、木管五重奏など。また重奏のための音楽を室内楽という。 合奏の例 - 管弦楽(管弦打楽器による合奏)、吹奏楽(管打楽器による合奏)、マンドリンオーケストラ、弦楽合奏など。
※この「器楽の形態」の解説は、「器楽」の解説の一部です。
「器楽の形態」を含む「器楽」の記事については、「器楽」の概要を参照ください。
- 器楽の形態のページへのリンク