嘉川・由良料金所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嘉川・由良料金所の意味・解説 

嘉川・由良料金所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 01:11 UTC 版)

嘉川・由良料金所
所属路線 山口宇部道路
料金所番号 01-354
起点からの距離 18.3 km(朝田IC起点)
由良IC (1.3 km)
(0.3 km) 阿知須IC
供用終了日 2012年3月28日
通行台数 X台/日
所在地 754-1277
山口県山口市阿知須2220-18
テンプレートを表示

嘉川・由良料金所(かがわ・ゆらりょうきんじょ)は、山口県山口市にかつてあった山口宇部道路本線料金所である。山口県道路公社が管理していた。

概要

阿知須IC北側に設けられていた本線料金所で、嘉川ICおよび由良ICの料金所を集約していたものである。このため、料金計算上は嘉川ICと由良ICは同一ICとして扱われていた(当時、由良ICは宇部方面のみのハーフインターチェンジのため、嘉川IC - 由良IC間のみの利用はできなかった。無料開放後の2015年にフルIC化)。

阿知須ICには入口付近に別途料金所が設けられており、嘉川IC・由良IC - 阿知須IC間のみを利用すると、わずか数百mの間に2度料金所を通過することになっていた(この位置関係は、現在の山陽道宇部ICと宇部本線料金所など複数の事例がある)。

開通以来の有料区間であった嘉川IC - 宇部南IC間の無料開放[1]に伴い、2012年3月28日午前0時をもって運用を終了した。本料金所が山口宇部道路との一体徴収により行ってきた山陽自動車道宇部JCT - 宇部IC間の料金収受については、山陽自動車道を管轄する西日本高速道路(NEXCO西日本)が宇部IC付近に新設した宇部TBにて徴収を行うことになった[2]

料金所

下り線(宇部・山陽道方面)

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

上り線(嘉川・由良方面)

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 知事記者会見録(平成23年1月25日実施分)”. 山口県広報広聴課 (2011年1月27日). 2012年1月15日閲覧。
  2. ^ “山陽自動車道宇部下関線 宇部本線料金所が完成します!” (日本語) (プレスリリース), 西日本高速道路, (2012年2月28日), https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h24/0228/ 2012年3月25日閲覧。 

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から嘉川・由良料金所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から嘉川・由良料金所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から嘉川・由良料金所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉川・由良料金所」の関連用語

嘉川・由良料金所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉川・由良料金所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉川・由良料金所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS