商琦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 商琦の意味・解説 

商琦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 09:24 UTC 版)

商 琦(しょう き、生没年不詳)は、モンゴル帝国大元ウルス)に仕えた漢人官僚の一人。字は徳符。クビライに仕え京兆地方の経営に尽力した商挺の息子の一人。

概要

大徳8年(1304年)、オルジェイトゥ・カアン(成宗テムル)ケシクテイ(宿衛)に選ばれ、後に皇太子アユルバルワダの計らいにより集賢直学士の地位を授けられた。アユルバルワダが仁宗ブヤント・カアンとして即位すると、皇慶元年(1312年)に集賢侍講学士とされ、延祐4年(1317年)には侍読官・通奉大夫に昇格となった。泰定元年(1324年)、秘書卿の地位に移ったが、病により帰郷し間もなく亡くなった。商琦は山水画を得意としていたと伝えられており、また四川に赴任した時は法をよく守り私的な判断をすることはなかったという[1]

脚注

  1. ^ 『元史』巻159列伝第46商琦伝,「琦字徳符。大徳八年、成宗召備宿衛。仁宗在東宮、奏授集賢直学士。調大名路治中、不赴。皇慶元年、授集賢侍講学士。延祐四年、陞侍読官・通奉大夫、賜鈔二万五千貫。泰定元年、遷秘書卿、病帰、卒。琦善画山水。嘗使蜀、持平守法、秋毫無私」

参考文献

  • 元史』巻159列伝第46商琦伝
  • 新元史』巻158列伝第55商琦伝
  • 松田孝一「元朝期の分封制 : 安西王の事例を中心として」『史學雜誌』88号、1979年
  • 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  商琦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商琦」の関連用語

1
10% |||||

商琦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商琦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの商琦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS