唐津市立湊中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 06:23 UTC 版)
唐津市立湊中学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯33度31分39.7秒 東経129度57分08.4秒 / 北緯33.527694度 東経129.952333度座標: 北緯33度31分39.7秒 東経129度57分08.4秒 / 北緯33.527694度 東経129.952333度 | |
過去の名称 | 湊村立湊中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 唐津市 |
併合学校 | 唐津市立神集島小学校 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C141220200060 |
所在地 | 〒847-0133 佐賀県唐津市湊町594番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
唐津市立湊中学校(からつしりつ みなとちゅうがっこう)は佐賀県唐津市湊町にある公立の中学校。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革により新制中学校として創立。現校名になったのは湊村が唐津市に編入された1954年(昭和29年)。2022年(令和4年)に創立75周年を迎えた。
- 校訓
- 「み」- 自ら学び
- 「な」- 仲間を愛し
- 「と」- 共に高め合う
- 校章
- 中央に「中」の文字を置いている。
- 通学区域
- 住所表記で唐津市の後に「湊町、相賀、屋形石、横野、中里、神集島」が続く地域[1]。
- 小学校区は唐津市立湊小学校。
沿革
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 1954年(昭和29年)11月1日 - 湊村が唐津市に編入されたことにより、「唐津市立湊小学校」(現校名)に改称。
- 1960年(昭和57年) - 新校舎が完成。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 唐津市立神集島中学校[2]を統合。神集島地区の生徒は定期船を利用して通学することとなる。
アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 昭和自動車 「湊公民館前前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 唐津市立湊小学校
- 湊郵便局
脚注
参考資料
- 「唐津市史」(1962年(昭和37年)8月, 唐津市史編纂員会)p. 1188
関連事項
外部リンク
- 唐津市立湊中学校のページへのリンク