咎打とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 咎打の意味・解説 

咎打

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

咎打(とがうち)は、江戸時代に行われた拷問としての鞭打ちである。被疑者を上半身裸にし、に肉が盛り上がるようなかたちで縛り固め、非人牢屋の中間が縄のはしを引っ張って動けないようにするところから始まる。

被疑者は自白するまで打たれるが、このとき使われるのは箒尻という道具である。箒尻はを途中まで二つに割り、手元を半紙で巻いたものである。ササラや弓の折れたものではない。箒尻は非常に打撃力が強いため、拷問途中で被疑者がを流して苦しむことがある。そうすると、打ち役の同心はをまいて血を止めた。

この咎打で自白しないと、石抱き海老責め釣責など、より強力な拷問に移行された。それでも自白しないと、老中による裁可で処刑された。これを察斗詰(さっとづめ)という。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

咎打のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



咎打のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの咎打 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS