和田善平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田善平の意味・解説 

和田善平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 04:25 UTC 版)

和田 善平(わだ よしひら[1]1844年弘化元年)[1] - 1908年明治41年)5月2日[1])は、日本の建築家

経歴

京都生まれ[2]。家は代々朝廷の内匠(うちたくみ)職(棟梁[1]。明治時代になり東京に移り、内匠課雇として宮内省にはいり、建築掛設計方として皇居造営[2]小松宮東伏見宮梨本宮邸宅の設計などに関わる[3]

造営では賢所神嘉殿などを担当した[2]。また東宮御所1897年(明治30年)新築の新御座所を手がけている[2]

1908年(明治41年)5月2日歿。享年65歳。墓所は青山霊園1-ロ21-1。墓石には、内匠寮技師正七位勲六等和田善平と刻まれている。また、墓碑に刻まれている歿年が「明治四十一年五月一日」となっており、記録とは1日ずれている。

脚注

  1. ^ a b c d 『日本人名大辞典』2093頁。
  2. ^ a b c d 『皇室建築 内匠寮の人と作品』429頁。
  3. ^ 和田善平(わだ よしひら)とは - コトバンク

参考文献

  • 『官報』1908年5月4日「敍任及辭令 和田善平(宮内省)」
  • 鈴木博之監修、内匠寮の人と作品刊行委員会編『皇室建築 内匠寮の人と作品』建築画報社、2005年。
  • 9072 明治宮殿造営組織における図工の採用状況と堂宮大工の参加経緯 : 相模国大山大工・手中家の日記から(日本近代:作家論(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会) 小沢 朝江 学術講演梗概集 2012(建築歴史・意匠), 143-144, 2012年9月
  • 明治宮殿の設計内容に見る「奥宮殿」の構成と聖上常御殿の建築的特徴 山崎 鯛介 日本建築学会計画系論文集 69(586), 163-170, 2004
  • 明治宮殿の建設経緯に見る表宮殿の設計経緯 山崎 鯛介 日本建築学会計画系論文集 68(572), 159-166, 2003
  • 紀伊徳川家江戸中屋敷の旧日光田母沢御用邸への移築について 中村 光彦 , 浅羽 英男 , 河東 義之 [他] , 海老原 忠夫 , 今井 正敏 日本建築学会計画系論文集 66(542), 199-205, 2001
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 東京都立中央図書館木子文庫所収の明治宮設計図書に関する研究 藤岡 洋保 , 斉藤 雅子 , 稲葉 信子 日本建築学会環境系論文集 431(0), 137-146, 1992



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田善平」の関連用語

和田善平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田善平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田善平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS