和泉市立南松尾はつが野学園
(和泉市立南松尾中学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 04:09 UTC 版)
| 和泉市立南松尾はつが野学園 | |
|---|---|
|  | |
| 北緯34度26分07秒 東経135度27分56秒 / 北緯34.43527度 東経135.46556度座標: 北緯34度26分07秒 東経135度27分56秒 / 北緯34.43527度 東経135.46556度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 和泉市 | 
| 併合学校 | 
 | 
| 設立年月日 | 2017年4月1日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 一貫教育 | 義務教育学校 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | C227210000024 | 
| 所在地 | 〒594-1106 | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
和泉市立南松尾はつが野学園(いずみしりつみなみまつおはつがのがくえん)は、大阪府和泉市にある市立の義務教育学校である。
和泉市立南松尾小学校・和泉市立南松尾中学校を前身とし2017年、和泉市初・大阪府内では2番目となる、施設一体型・小中一貫教育を行う公立学校として新しく開校された[1][2]。南松尾地区とトリヴェール和泉はつが野の南部を通学区域とする。
教育方針
- 教育目標[3]
- 
    - 「地域に誇りをもち、心豊かでたくましく、自ら学ぶ子どもの育成」
 
- 小中一貫教育の目的と実施内容[3]
-  
    - 1年生から6年生までを前期課程、7年生から9年生までを後期課程とし、従来の小・中学校の教職員が一つの組織として活動することで、子どもたちの学力向上をめざす。
- 9年間に渡るつながりのある生徒指導・支援教育で、子どもたちの生きる力を育てる。
- 前期課程児童と後期課程生徒の日常的交流を通して、また、主要行事は前期後期合同で実施することで、子どもたちの豊かな心を育てる。
- 9年間の育ちを見通した体育指導・保健指導・給食指導・食育を行い、健康な子どもたちを育てる。
- 社会・地域と一体となって、子どもたちを育てる。
 
沿革
通学区域
- 住所別通学区域(平成29年4月1日現在)[4]
| はつが野四丁目 | はつが野五丁目 | はつが野六丁目 | 松尾寺町 | 春木川町 | 若樫町 | 久井町 | 春木町 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 全域 | 全域 | 全域 | 全域 | 全域 | 全域 | 全域 | 全域 | 
通学方法
- 前期課程(1 - 6年生)[4]
| はつが野四丁目 | はつが野五丁目 | はつが野六丁目 | 松尾寺町 | 春木川町 | 若樫町 | 久井町 | 春木町 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 徒歩 | 徒歩 | 徒歩 | 徒歩 | スクールバス | スクールバス | スクールバス | スクールバス | 
- 後期課程(7 - 9年生)[4]
| はつが野四丁目 | はつが野五丁目 | はつが野六丁目 | 松尾寺町 | 春木川町 | 若樫町 | 久井町 | 春木町 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 徒歩 | 徒歩 | 徒歩 | 徒歩 | スクールバスまたは自転車 | スクールバスまたは自転車 | スクールバスまたは自転車 | 自転車 | 
脚注
- ^ “新(ニュー)学校に入(ニュー)学”. 和泉市ホームページ. 2017年10月11日閲覧。
- ^ “大阪府和泉市長選 辻氏が無投票3選”. 産経WEST. 2017年10月11日閲覧。
- ^ a b “南松尾はつが野学園の教育”. 和泉市ホームページ 2017年10月11日閲覧。
- ^ a b c “南松尾はつが野学園 入学説明会” (PDF). 和泉市教育委員会事務局 (2017年2月3日). 2017年10月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 和泉市立南松尾はつが野学園のページへのリンク

 
                             
                    




