同軸ケーブルモデム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 07:51 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年2月) |
同軸ケーブルモデム(どうじくケーブルモデム)は、宅内の同軸ケーブルを宅内LANとして用いる為の機器の総称である。
概説
複数台のパソコンにてネットワークを組む際、古くからLANケーブル、そして近年では無線LANが普及してきた。しかしLANケーブルを用いた場合だと、壁を隔てて配線するのは困難で、無線LANだと速度の著しい低下、セキュリティに関して問題がある等、それなりのデメリットも存在する。
それらのデメリットを解消するべく、既設の同軸ケーブルを宅内LANとして用いる構想が生まれた。 同軸ケーブルアダプターとも呼ばれる。
メリット
- 宅内に既設の同軸ケーブルを用いるため、壁や廊下で隔てた部屋同士でも、工事不要で簡単に宅内ネットワークを構築できる。
- 有線接続である為、無線LANのように建材等の遮蔽物に通信速度を左右されない。
デメリット
- アパート、マンション等の集合住宅では動作の保証がなく、CATV導入済みの場合も利用が出来ない。
同軸ケーブルモデムと同じ種類の言葉
モデムに関連する言葉 | PLCモデム モデム 同軸ケーブルモデム ケーブルモデム 電力線モデム(でんりょくせんモデム) |
- 同軸ケーブルモデムのページへのリンク