吉川晴十とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉川晴十の意味・解説 

吉川晴十

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 08:52 UTC 版)

吉川 晴十(きっかわ はるじゅう、1885年8月6日 - 1952年6月5日)は、日本冶金学者。

来歴

長野県諏訪郡玉川村(現・茅野市)に生まれる[1]。諏訪郡立実科中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校)を経て、1907年旧制第一高等学校卒業、1910年東京帝国大学工科大学採鉱冶金学科を卒業する[1]。同年より呉海軍工廠付となる[1]

1911年ドイツに留学する[1]1914年にはイギリスに渡り、マンチェスター大学で研究員を務めた[1]

1915年、呉海軍工廠製鋼部造兵監督官に就任する[1]1922年に海軍造兵中佐となる[1]。呉海軍工廠製鋼部長(1927年)を経て、1932年に海軍造兵少将に昇進した[1]

1933年に東京帝国大学教授に就任[1]

鋼の鍛造についての研究を専門とし、鍛造作業の呼称、鋼材の検査や表示方法についての提言もおこなった[1]

科学審議会委員、工業品規格統一調査会委員、特殊鋼製造技術委員、鉱工業総力発揮委員会委員、学術研究会議会員といった役職も務めた[1]

著書

  • 『電気製鋼術』共立社、1933年

関連文献

  • 諏訪海軍史刊行会(編)『海こそなけれ 諏訪海軍の航跡』諏訪海軍史刊行会、1994年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 吉川晴十 - 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年(コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉川晴十のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川晴十」の関連用語

吉川晴十のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川晴十のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川晴十 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS