古い発音の残存
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:56 UTC 版)
くゎ、ぐゎ kwa、gwaの発音がある。これは歴史的仮名遣いの「くわ」「ぐわ」に由来するもので、「くゎづぃ[kwadzï]」(火事)と「かづぃ[kadzï]」(家事)、「ぐゎんこ[gwaŋko]」(頑固)と「がんくび[gaŋkɯ̈bï](雁首)」のように区別して発音される。 は行子音 は行子音が[ɸ] (F) と発音されることがある。平安時代には、は行子音はすべて[ɸ]だったとされており、その後、「ふ」を除いて[h]に変化した。雲伯方言のこれらの発音は古い時代の発音を残しているものとみられる。 例:「ふぁし[ɸasï]」(箸)、「ふぇび[ɸebï]」(蛇) せ、ぜ 「せ」は「しぇ」、「ぜ」は「じぇ」と発音される。これも、古い発音の名残で、出雲から鳥取県全域にかけてみられる。
※この「古い発音の残存」の解説は、「雲伯方言」の解説の一部です。
「古い発音の残存」を含む「雲伯方言」の記事については、「雲伯方言」の概要を参照ください。
- 古い発音の残存のページへのリンク