双殻目_(刺胞動物)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 双殻目_(刺胞動物)の意味・解説 

双殻目 (刺胞動物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 21:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
双殻目
Sphaeromyxa hellandiの粘液胞子
分類
: 動物Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
亜門 : ミクソゾア亜門 Myxozoa
: 粘液胞子虫綱 Myxosporea
: 双殻目 Bivalvulida
学名
Bivalvulida
Shulman, 1959
亜目

双殻目(そうかくもく)は粘液胞子虫のうちおよそ2000種から成る。系統を反映していない可能性が高い。

特徴

粘液胞子を囲む殻片(shell valve)が2つあり、極嚢(polar capsule)は通常2つか4つ、まれに1つである[1]

分類

粘液胞子の形態に基づく分類体系が用いられているが、これは系統を反映しないことが分かっている。

  • Suborder Variisporina
    腔内寄生性のものが多く、海産魚類に見出されるものが多い。
  • 扁胞子虫亜目 Suborder Platysporina Kudo, 1919
    淡水産魚類の組織寄生性のものが多い。
  • Suborder Sphaeromyxina Lom & Noble1984
    極糸が短く扁平で先細りになっており、極嚢の中では折りたたまれている。海産魚類の胆嚢に腔内寄生している。

日本産養殖魚の寄生虫として重要視されている属を以下に挙げる[2]

Ceratomyxa(ミカヅキムシ)
Chloromyxum (シノウネンエキムシ)
Enteromyxum (ハチノジホウシムシ)
Henneguya (ウチワムシ)
Hoferellus (ズキンネンエキムシ)
Myxidium (ツムガタムシ)
Myxobolus (シズクムシ)
Sphaerospora (タマホウシムシ)
Thelohanellus (イッキョクホウシムシ)

参考文献

  1. ^ Lom and Dyková (2006). “Myxozoan genera: definition and notes on taxonomy, life-cycle terminology and pathogenic species” (PDF). Folia Parasitologica 53: 1-36. https://folia.paru.cas.cz/pdfs/fol/2006/01/01.pdf. 
  2. ^ 横山博・長澤和也「養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録 (PDF) 」 『生物圏科学』第53巻、2014年、 73-97頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双殻目_(刺胞動物)」の関連用語

双殻目_(刺胞動物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双殻目_(刺胞動物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双殻目 (刺胞動物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS