原田源三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原田源三郎の意味・解説 

原田源三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 03:52 UTC 版)

原田 源三郎
生誕 1904年2月16日
日本 福岡県
死没 (1995-11-02) 1995年11月2日(91歳没)
国籍 日本
出身校 明治専門学校(現九州工業大学)
主な業績 「原田式交流磁選機」の開発
主な受賞歴 紫綬褒章
勲四等旭日小綬章
経営者賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

原田 源三郎(はらだ げんざぶろう、1904年2月16日 - 1995年11月2日[1])は、日本工学者実業家日本磁力選鉱創業者

人物

現在の福岡県北九州市出身。明治専門学校(現九州工業大学工学部電気工学科卒業後、九州帝国大学(現九州大学)で冶金を専攻。

大学卒業後は特殊合金、大倉鉱業、満洲本渓湖特殊鋼等で鉄鉱石に関する研究活動に従事、原料鉱石等の処理技術を習得。さらに、昭和19年(1944年)原料処理に欠かせない「原田式交流磁選機」を開発。これらの業績により、戦後、八幡製鐵所の高炉ガス灰処理研究を製鐵所から依頼され、ガス灰処理技術での事業化の確信を得て、昭和24年(1949年)日本磁力選鉱を設立。原田式交流磁選機を使用した工場を八幡製鐵所構内に建設し、同年に操業を開始した。創業当初から、鉄資源のリサイクルに先駆的に取り組む。資源の再利用、再開発を企業活動の基本理念として、選鉱技術を開発し、その技術を駆使して鉄鋼スラグなどを処理し、省資源に大きく貢献して着実な業績を収め安定した経営を続けた。

その功績は高く評価され、昭和33年(1958年)紫綬褒章、昭和49年(1974年)勲四等旭日小綬章を拝受。昭和57年(1982年)九州・山口経済貢献財団より第9回経営者賞受賞した。

平成7年(1995年)11月2日、肺炎のため死去(満91歳)[1]。翌年、生前の功績を称え、同氏の胸像が作られ、現在本社玄関ホールに置かれている。

受賞歴

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.460

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原田源三郎」の関連用語

原田源三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原田源三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原田源三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS