原江寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 原江寺の意味・解説 

原江寺

読み方:ゲンコウジ(genkouji)

宗派 曹洞宗

所在 山口県周南市

本尊 聖観世音菩薩愛染明王

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

原江寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 07:28 UTC 版)

原江寺
(Genkoji)
所在地 山口県周南市大字久米3936
位置 北緯34度01分52秒 東経131度49分48秒 / 北緯34.031度 東経131.82992度 / 34.031; 131.82992座標: 北緯34度01分52秒 東経131度49分48秒 / 北緯34.031度 東経131.82992度 / 34.031; 131.82992
山号 洞庭山
宗旨 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 1871年
正式名 洞庭山原江寺
公式サイト 原江寺
法人番号 8250005005243
テンプレートを表示

原江寺(げんこうじ)は、山口県周南市に所在する曹洞宗寺院である。

概要

本寺は元々、広島県佐伯郡廿日市町(現在の廿日市市)に存在する洞雲寺の末寺たる原始院と、その末寺たる吸江庵の合併により、山号寺院名を洞庭山原江寺として明治4年(1871年)に当時の山口県都濃郡久米村に建立された[1]

山号寺名の由来は、僧侶の繁翁宗茂なる人物が櫛ヶ浜付近を散策していたところ、松林が生い茂り、海(徳山湾)の風景があたかも中華人民共和国湖南省に在る洞庭湖の風景に似ていることなどに拠ると云う[1]

本寺では毎年4月第二日曜日には『大茶盛茶会』と名付けた年中行事があり、毎年僧侶が直径30センチの大茶碗と大茶筌を用いて参加者に茶を振る舞うのが習わしとなっている[2]

交通アクセス

関連

脚注

  1. ^ a b 原江寺について 原江寺
  2. ^ 被災地支援のあり方 おはようKRYブログ(山口放送)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原江寺」の関連用語

原江寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原江寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原江寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS